ねらい

北海道には、異なる文化をもったアイヌの人々が住み、日本と交易を行っていた事を知る。

内容

中世の頃、北海道は、「蝦夷地(えぞち)」あるいは「蝦夷ヶ島(えぞがしま)」と呼ばれていました。蝦夷地では、古くから、アイヌの人々が暮らし、主に狩猟やサケやニシンなどの漁を行っていました。アイヌの人々との交易は、室町時代の頃から、盛んに行われるようになります。交易拠点となったのは、青森県津軽半島の「十三湊(とさみなと)」。これまでの調査で、領主の館跡と思われる土塁(どるい)や、かつての主要道路、民家の跡などが見つかっています。北海道にも、交易拠点が作られました。15世紀には、渡島(おしま)半島(はんとう)の南部に12箇所の拠点があり、「道南十二館(どうなんじゅうにたて)」と呼ばれていました。「函館」の地名は、これが元になっています。蝦夷地からは、サケやコンブなどの海産物が、各地に運ばれました。特にニシンは、綿花などの肥料となり、室町時代の農業の発展にも大きく貢献しました。

蝦夷地との交易
蝦夷地に住むアイヌの人々と日本の交易の様子
関連キーワード:
ムロマチエゾホッカイドウ