ねらい

土器の形状から、縄文時代のくらしについて考える

内容

およそ1万年前、日本列島に住む人々は土器を作り始めました。この頃の土器は、表面に縄目の模様のついたものが多く見つかっています。ここから、これらの土器を「縄文土器」といい、この土器が作られていた時代を「縄文時代」といいます。縄文時代は紀元前1万年ころから紀元前100年ころまで、とても長い間続いたため、その間に土器を作る技術もずいぶん進みました。中期になると、様々な装飾を凝らしたものも現われました。「火焔土器(かえんどき)」は、その名の通り燃え盛る炎のような装飾が施された土器で、新潟県の信濃川(しなのがわ)流域を中心に発見されています。また、縄文時代の終わりごろになると、東日本を中心に、様々な使い方に応じた小型土器も作られました。特に、東北地方で発掘される「亀ヶ岡式土器(かめがおかしきどき)」は、精巧なつくりで知られています。

縄文土器
およそ1万年前から作られ始めた、縄文式土器の種類と特徴について
関連キーワード:
ジョウモンドキ