ねらい

7世紀半ばからの貨幣の歴史を知り、全国で広く流通した和同開珎がどのようなねらいでつくられたのかを学ぶ。

内容

お金の歴史はとても古く、日本に最初のお金が誕生したのは7世紀半ばごろとされています。そのころ「無文銀銭(むもんぎんせん)」や「富本銭(ふほんせん)」という貨幣(かへい)が作られ、708年には「和同開珎(わどうかいちん)」という貨幣が初めて全国に広く流通しました。国は貨幣を発行して力の強さを広く示そうとしたのです。「続日本紀(しょくにほんぎ)」によると武蔵国(むさしのくに)、現在の埼玉(さいたま)県から銅が献(けん)上され、年号を「和銅」に改め貨幣を発行したということです。国は和同開珎を流通させるため、税を貨幣で納めさせたり、たくさん蓄(たくわ)えた者に官位を授けたりしました。その後、奈良(なら)時代から平安時代にかけてつくられた12種類の貨幣を「皇朝十二銭(こうちょうじゅうにせん)」と呼んでいます。

和同開珎(わどうかいちん)
お金の歴史は古く、7世紀半ばごろからつくられ始めました。708年につくられた和同開珎(わどうかいちん)が日本で初めて全国に流通したお金といわれています。