あらすじ一覧

オープニング

観察(かんさつ)し、仮説(かせつ)を立て、実験(じっけん)をし、考察(こうさつ)する。科学の考え方を学べ。『考えるカラス』。(オープニングタイトル)

scene 01考える観察「レーザー」

まずは、“考える観察(かんさつ)”から。レーザーポインター。これを、プラスチックの下じきに当ててみます。反射(はんしゃ)して、光の点がかべにうつりました。定規(じょうぎ)にも当ててみます。反射した光が線になりました。光を下じきにもどすと、点にもどります。定規に乗せると、線になります。なぜなのか。今日はこれを観察してみます。

scene 02反射光が縦になったり横になったり

金属だからこうなるのか? はさみにもレーザーポインターの光を当ててみます。すると、かべに映った光の線が横になりました。まがった横線になります。なぜ横になるのでしょう。はさみの刃(は)に光を当てていると、反射した光が縦(たて)の線になりました。はさみの左の刃に光を当てると横線になり、右の刃に当てると縦線になるようです。なぜこうなるのでしょう。

scene 03表面のすじのせいで?

はさみの表面をよく見てみます。すると、すじが入っています。左の刃は縦(たて)すじ、右の刃は横すじ。これのせいでしょうか。さっきの定規(じょうぎ)を見てみると、細かいすじが横に走っているように見えます。つまり、こういうことでしょうか。縦すじに当てると、光は横にのびる。横すじに当てると、縦にのびる。同じ横すじの定規に当てると、やはり光は縦にのびます。すじの向きで光ののびる向きがかわる。ということは、やはりすじのせいで、光がのびているのでしょうか。

scene 04すじがあるとなぜ光がのびる?

では、こうするとどうでしょう。先ほどの下じきの一部分の表面に、カッターで横にすじをつけてみます。ここにレーザーを当てると…。かべに映る光に、縦(たて)の線が出ました。やはり、すじのせいで光がのびています。しかし、なぜすじがあると光がのびるのでしょうか。下じきを動かしてすじの向きを変えていくと…。考える観察(かんさつ)。

scene 05考える練習「二つのモーター」

今日は、電池とモーターを使った問題です。同じモーターが、直列で二つ、電池につながっています。このモーターそれぞれに、印のついた円盤(えんばん)を取り付けます。スイッチを入れると、電流が流れてモーターが回り始めます。ここで問題。回っている円盤の片方を手でおさえ、モーターの回転を止めてしまいます。すると、のこされたモーターの回転はどうなるのでしょうか。1.変わらない。2.前よりも速くなる。3.止まってしまう。答えは最後(さいご)に…。

scene 06今日のはっけん「サインペンのふた」

♪だれかに言うほどでもなく ごまつぶくらいに小さな 今日のはっけん。サインペンのふたしめるとき カチッていう音がする この「カチッ」ってなんだ? ふたのとこ見てみる 小さいでっぱりがある ひそかなストッパー これが「カチッ」のもと。なんでもない 今日のはっけん。あしたもまた なにかあるだろ♪

scene 07考える練習~解答編

考える練習「二つのモーター」の答えです。左側のモーターを止めると右側はどうなる? 実際(じっさい)にやってみると…、答えは、「2.前よりも速くなる」でした。どうしてでしょう。実は、モーター自体は発電機にもなるのです。モーターの軸(じく)を回すと、電気が生まれます。この実験の場合、電流によってモーターが回りますが、モーターが回…。ここから先は、自分で考えよう。これからはみんなが、考えるカラス。