チャプターあらすじを読む
オープニング
ないようを読む

オープニング

scene 01地面をほると?
ないようを読む

ほる。地面をほる。地面の下は…?

scene 02がけのしま模様
ないようを読む

スコップを持ってやってきたモジャくん、グラウンドの下が気になって、地面をほってみようとします。すると、グラウンドの向こうのがけが、しま模様になっているのに気がつきました。そのがけの上に立ってみたモジャくんを見てみます。すると、モジャくんが立っているところが地面。その下のがけがしま模様になっていました。

scene 03ざらざらとつるつる
ないようを読む

どうしてしま模様に見えるのでしょう。がけにさわってみると、上のほうはざらざらしていて、下のほうはつるつるしています。上はざらざら。下はつるつる。何がちがう? けずってみると、ざらざらのところは砂でした。つるつるのところは、かたくてなかなかけずれません。けずったものをつまんでみると細かい粉になりました。粘土(ねんど)です。上は砂。下は粘土。だから、しま模様に見えるのです。

scene 04しま模様はつながっている?
ないようを読む

何気なくふり向いたモジャくん、びっくり! なんと、反対側のがけにもしま模様があったのです。向こうのしま模様をよく見ると、こっち側の模様と似ています。ひょっとしてしま模様は、つながっていた?

scene 05砂浜の下もしま模様?
ないようを読む

モジャくん、スコップを持って海岸にやってきました。砂浜(すなはま)の下もしま模様なのでしょうか。さっそく砂浜をほってみます。でも、ほってもほっても、出てくるのは砂ばかり。ところがよく見ると、ほった部分の砂のかべがしま模様になっていました。しま模様の黒っぽいところと白っぽいところを比べると、砂のつぶの色や大きさがちがいました。砂の色もちがうため、しま模様に見えるのです。はなれたところをほってみると、そこにもしま模様。このあたりの砂浜はどこをほってもしま模様になっているようです。

scene 06林の中の地面の下は
ないようを読む

モジャくん、今度は林の中へやってきました。ここの地面の下もしま模様なのでしょうか。さっそくほり始めるモジャくん。黒い土ばかりが続きます。ところがほっているうちに土の色が変わりました。茶色い土です。さらにほっていくと、今度は茶色の土ばかり出てきます。地面の近くは黒い土。その下は茶色の土。では、もっと下は?

scene 07海に面したしま模様のがけ
ないようを読む

海に面したがけ。ここにもしま模様。ずーっと続いています。〔屏風ヶ浦(びょうぶがうら):千葉県〕

ふしぎがいっぱい (6年)
地面の下は?
地面を掘ると途中で土の色が変わることがある。また、切通しやがけでは表面がしま模様になっていることがある。地面の下には、しま模様(地層)が広がっていることを知る。

クリップ

教材きょうざい資料しりょう

教材・資料(先生向け)

配信はいしんリスト

今年度こんねんど放送ほうそう

その放送ほうそう